☆7月7日中村哲さん講演会での、
アンケートにお寄せ頂いた感想です。

<そのD>

●淡々とした語りに、極限までの体験と深い思(?)からのユーモア。中村哲さんの人間としての
 深い魅力に感動した。今日お聞きしたアフガニスタンの真実と、ぺシャワール会のことを
 できるだけいろいろな場で伝えていきたいと思います。これまで個人的に、あるいは、
 加藤登紀子さんのコンサート等で、わずかながら、募金活動をしてきましたが、その中で一人の
 日本人としてのあり方を省みさせられることが多かったです。ぜひとも、今後もアフガニスタン
 からの中村哲さんの声を聞き続けたいと思います。心より、ご無事をお祈りしています。

●昨年にひき続き参加致しました。中村先生の“ことば”の重みにいつも感動しております。
 それにしても、「ほっておいてもつぶれそうな国なのにどうして攻撃するのか」と
 言っておられたのが「ますますひどくなっている」ということを知り心が痛みます。
 米軍のやりたい放題は、きっとテロをひきおこすでしょう。
 自分たちのやっていることが間違っていることに、早く気付いてほしいです。
 それと、日本が尾っぽをふってついていっているのが恐ろしいです。

●半年前に比べると、アフガニスタンに関するニュースなども最近では少なくなっていますが、
 その中で現地で実際に活動していらした中村先生の話は興味深く聞けました。

●前回からの続きが聞けて良かったです。入ってくる情報が本当に少ないので、
 次回もぜひ伺いたいと思います。

●現地を知っていらっしゃる方の言葉にはものすごい重みがあった。来てよかった。

●地に足のついた支援活動に再度刺激を受けました。又特に質問への応答がとてもよかったです。
 日本の「国際協力」の成長のためにとてもよい Learning session でした。一つ一つの
 思いがけない問いへのていねいでクリアーな先生のおこたえに多くを学びました。

●現在、医療面で国際協力の場にたずさわりたく思い、勉強しています。利益を追求しない、
 徹底した姿勢に感銘を受けるとともに、今後の自分の将来に向けての良い刺激となりました。
 お体には気を付ける程度気を付けて、先生の元気なお姿をまた見たいと思います。

●来場者が多く驚きました。公園録を先日読みましたが、その後のアフガニスタンの状況が
 マスコミ報道とはかけはなれて、全くひどいとのこと。心配です。
 わかりやすい話に感謝しています。特に質問コーナーの答えはありがたかったです。

●お話を聞きながら、日本の教育のこと、民主主義のあり方について、
 根本的に考え直さないといけないような気持ちになりました。

●思った以上に、アフガンの状況は深刻なのがよくわかった。あちこち矛盾だらけで、
 しかもどんどんそれがひろがり深刻になっている・・・。こういう事態に対するには、
 相手の立場にたった考え方で接しないと何も前進しないのだなと思った。

●アフガンの現状を知ることができました。どうも有難うございました。私のできることを、
 考えていきたいと思います。

●たいへん有意義で心動かされました。しばらくして帰って来はったらまたお話を聞きにいきたいと
 思う。というか今日はとてもとても中村哲さんに会いに来られてよかった。
 必ず再開したいと思う。日本にいてもアフガニスタンとつながってる“いってらっしゃいませ”と
 司会の方が言われたこと、心からそう思います。

●大変有意義でした。中村哲さんの答弁をずーっと聞き続けたい気持ちです。日頃の疑問が解けた。

●すばらしかったです。笑いあり、でも真剣な話で。ありがとうございました。報告はもとより、
 中村さんの続けていく力、そして現地の人々といっしょに、を徹底されているところに
 敬服しました。私も社会福祉関係の仕事をしていますが、
 いっしょにを忘れず気持ちがひきしまる思いでした。

●日本人として今何をしなければならないか、をつくずく感じました。
 参戦させない事だと!有事法制廃案にしなければと思います。

●中村さん(先生という敬称はあえてつけません)の謙虚な姿勢に前回と同様感銘を受けました。
 少なくとも中村さんは地位という立場は得てられるのに、なぜあのように謙虚なのでしょうか。
 見習いたいと思います。

●教会で今日知ったこの講演会、来て良かった。マ・スード司令官のことなども
 お聞きしたかったけれど、今後の機会があることを期待しています。

●生のご報告を聞かせていただき、本当にありがとうございました。まだ私は他人のために
 何かできるような人間ではありませんが、少なくともそうなりたいと考える機会を
 与えていただいたことに感謝いたします。先生、これからもがんばってください、
 くれぐれもお体にお気をつけて下さい。

●中村氏の本を読む中で、そのはげしいというか厳しい行動なのに、淡々とした静かな話口の中に
 その決意の固さ、確固たる自信を感じました。質問の中で精神を患う人へのその国のあり様
 (田舎のキャパシティの大きさ)を聞いて、一昔前の日本もそうであったのに・・・と思っています。
 中村氏のこの活動は先生が家族をもって、その上でやっておられることに本当に頭が下がります。
 「自分には出来ない状況がある」と思っている自分は
 「やる気がないからだ」と言われているような、はずかしさを感じています。

●質問者が会場にたくさんありましたが、中村氏が会場の中から指名されたらどうでしょう。
 前回と同様、すっかり中村氏のファンになってしまいました。トツトツとウィットに富んだ
 お話しぶり。又大事なことを学ばせてもらいました。アメリカでなくヨーロッパ各地では
 アフガニスタンのことはどう扱われているのでしょう?

●私たちは新聞、テレビを通してしか情報を得ることができません。国連の組織なら現地の人々の
 安全、安定を一番に考えているはずだと信じていました。それだけに前回、今回のお話を
 うかがって大ショックです。マスコミあおられ、燃えあがって募金をし、すぐ忘れてします・・・。
 こんな状態からぬけ出したい!と強く思っています。この思いは一時の熱で冷めないよう、
 真実を知る努力を続けないと思います。中村さんのような同世代の方がおられることに、
 日本もすてたものじゃないと思わせられ励まされます。今の日本に中村さんのような大人が
 あまりにも少ないことが問題なのだと思います。今日も結構若い人たちの参加があったことを
 嬉しく思いました。今後も現地からの報告をぜひつづけてほしく思いますが、
 ここに集う人たち(ですら)との認識の仕方にギャップがあることを感じます。
 中村先生の人間観が、今の日本人の中に広まることを望みます。お元気をお祈りします。

●大変意義深いお話をうかがいました。ありがとうございました。
 米軍の空爆がおきてからペシャワール会に入らせて頂きました。遅ればせながらですが、
 少しでも会の活動に協力させていただきたいと思いました。新聞報道や欧米のジャーナリズムに
 頼った見方でない貴重なご意見を感銘深く聞かせていただきました。

●中村哲さんの無理のない、制約の中で自分のできることは何かという問いのもとでの活動を
 お聞きして、“生きる”とはどういうことなのかを共感しました。

●前回と同様、中村先生の一番大切に思っておられる事がひしひしと伝わってきました。

●スライドを見て、現在の(アフガニスタンの)様子をよく知る機会が得られました。
 今朝「カンダハール」という映画を観てその続きで来館しました。少しずつ知識が
 ふえてきたように思います。井戸の恩恵で緑豊かな土地が広がっているスライドには
 びっくりしました。緑のない砂漠のような感想した土地だと思っていましたので、
 豊富な活動をされていることに打たれました。

●中村医師の講演を聞きたいと思っていましたので、お話しを聞けた事にまず感激。
 たんたんとした気負いのない話し方、また、内容が具体的で、諸処に知識がない私にも
 よくわかる話でした。女性問題にも少し興味がありますので、ブルカの事など、
 地域に根差した根拠がよくわかりました。近況が聞けて良かった。

●今、現地がどうなっているか気になっていましたので、再び中村さんの話が聞けて状態が
 わかりました。多くの自信をもらったと思います。また、在り続けることから始めよう。

●中村医師が長いとは言え、わずか8年間で、戦乱の立て続く国、アフガニスタンにこれだけ
 偉大な医療活動を連綿と、今も献身的に、続けられていること、驚異的。ただただ尊敬致します。
 同じ日本人でありながら、なぜこうも違うのか!! あくなき利益を追う、
 多くの政治権力者と中村さんと。どこで同じ人間は180度変わってしまうのか。

●淡々とした語りには好感がもてる。その語調を今後とも維持してほしい。
 冷静さが今後とも重要だから。

●素晴らしい講演でした。特に教育についての質問に答えられた時の、“自立と心を育てる”
 というお話は、共感いたしました。今回のお話もぜひ講演録として続編を出して下さい。

●ぺシャワール会報だけでなく、生な近況を聞かせていただけるのが何より有難いのです。

●前半の講演も大変良かったですが、後半の質疑応答で、お聞きしたかったことが解決しました。
 ありがとうございます。

●中村さんの純粋な活動や考え方に、いつも感動します。制限のある中で出来ることをするのが
 尊いことだと言われたことを忘れず、自分も出来ることをしていきたいと思いました。

●報道されない生々しい現地の様子、深い感動をうけました。静かな語り口にも北九州っ子の
 たくましさを感じました。
 (古い事ですが日野葦平さんと関係がございますとか)どーぞお体にお気を付けてくださいませ。

●アフガンの状況だけでなく、今の日本のいびつさの指摘もするどく、
 私達が日本の中でするべきことの多くを見た思いです。大変おもしろかったです。

●あしなが会のアフガンと米国の子供を招くという企画はおどろきました。

●貴重な話ありがとうございました。そこにおられる方の話を聞くというのは、アフガニスタンを
 近く感じることができます。今日の話をこれからに活かしたい。何らかの形で…そう思いました。

●先回はどうしても参加できませんでしたが、今日の会を催して頂いた皆さん、勿論中村先生に、
 感謝します。ひとりでは、「現状はおかしい」「もっと知りたい」「何ができるのか」と思っても、
 形にならないままに、日々に流されていくのが、やはりこうして直接の出会いの中で確かな
 何かにしていけそうです。とにかく知ろうとすることしかできませんが、
 現地の人々のことを知りたいと思います。

●貴重な話、聞けて良かったです。自分にできることは何か、また考えてみたいと思います。

●アフガニスタンの現状が未だにひどいということがよくわかった。
 少しずつでもよいから一日もはやく平和な国家に近づいていってもらいたいと願う。

●12月も来ました。今回も変わらぬ淡々とした語り口(戦場におられる人とは思えない)の中に
 真実を感じました。西洋文明を押し付けることのおろかさをあらためて感じました。
 次も又お話聞きたいです。

●・やはり、日本の報道は何も悟っていないと思いました。
 ・自衛隊が東チモールにも侵攻したし、アフガニスタンにも行く可能性があることが、
 中村さんの話で現実味をおびたと思います。結局「有事法制」は自衛隊を米軍とともに
 展開させたいのが本音であって、これを追認させる為に法制化を急いでいるのだろうというのが、
 今日の私の確認事項です。
 ・少し中村先生がお疲れのようにお見受けしました。どうぞくれぐれも御身体大切に!!

●テロ事件後のアフガニスタンの状況を聞けると思って参加しました。だから期待していたのとは
 少し違っていました。少し残念でした。質疑応答の時間をもう少し減らして、中村さんの話を
 詳しく聞きたかったです。日本とは全く異なった文化の話は興味深かったです。

●どれだけひどい区になんだ、テレビの報道ではあまりアフガニスタンに、良いイメージを持てない。
 しかし、今日の話を聞く中で、アフガニスタンの人々の、ゆったりとした生き方について
 少し聞けてよかった。また、教育とは何か?民主主義とは何か?を考え直さねばならないと思った。
 手話通訳を見て、驚きました。

●アフガニスタンの現実を知ることは、私達の生活に(国の方向に)直接ハネ変わってくることです。
 今、日本の有事のことと結びつけてゆきます。とてもエネルギーのいることですが、
 生の声を流し続けて頂きたいです。お願いします。今日は有難うございました。

●私は去年の12月の講演会にも行って、今まで知らなかったアフガンの事実を教えてもらい、
 非常に良い機会になりました。今回も、中村先生が無事に日本に来てくれたことに、
 嬉しく思いました。

●七夕の日に、又、中村哲さんにお会いできて、とても喜んでいます。私が気に入り、
 心にくり返し刻んだ言葉が、白い紙に書かれていました。「いつの日にあっても、
 私が倒れうることを自由なその保証として私よたじろがず自由に立ちつづけよ。」中村さんの
 どこかとぼけたユーモアをまじえた、しかし、決然とした講演に又、力をもらいました。
 ありがとう。そして、ピースウォーク京都のメンバーの皆さん、ご苦労様でした。

●中村先生の人柄ととらわれない考え方に感銘をうけました。
 これは現地での活動を通じて体得された先生の哲学だと思います。

●とても素敵なお話でした。たくまざる(?)ユーモアをうちうちするものを感じました。

●前回の講演に残念ながら聞かせていただけなかったのですが、参加した周囲の人から
 「次の機会があれば絶対聞くべきだ」とすすめられて来ました。お話を聞かせていただいて、
 私が日本にいる限り見聞きしている実情とは本当にまったく異なった状態が現状だと知って、
 もっといろいろなことを知りたいと思いました。

●やはりTVでは報道しないことを現地で活躍している中村さんの口から聞けたこと、
 このことは正しい目で見るということだと感じました。この状況を知らない人達に、
 少しでも伝えられたら…と思う。

●現地での医療活動・援助活動を通しての今のアフガン情勢を、お話頂いて感謝でした。
 厳しいことをユーモアで支えておっしゃる、その考え方の巧みさに感動しました。
 人々が平和に素朴に生存できたらとの一年でと最後におっしゃる背景の厳しさが、
 むしろ迫りました。

                                      

その@へそのAへそのBへそのCへ